
「オンライン学習教材はどれがいい?」
「学年を超えて先取り・さかのぼり両方したい」
「不登校や発達特性に合わせて学べる教材は?」
選択肢が増えた一方で、何が違うのか・うちに合うのはどれかが分かりづらいのも事実。
本記事では、学習方式(無学年式/学年式)・サポート体制・価格の3軸で主要サービスを客観比較し、失敗しない選び方と家庭の状況別のベストをわかりやすく整理します。
読み進めるほど、あなたにしっくり来る一社が自然に絞り込めるはずです。
オンライン学習教材の選び方|失敗しない5つのポイント

【結論】2025年おすすめランキングTOP10(比較表)
主要データは各社公式と第三者情報をもとに整理。価格だけでなく学習方式・サポートを総合評価。
順位 | サービス | 月額(小学生) | 入会金 | 学習方式 | 主要特徴 | 公式 | 料金プラン |
1 | すらら | 8,228円~ | 7,700円~ | 無学年式 | AIドリル/すららコーチ/不登校出席扱い | 公式 | 料金 |
2 | スタディサプリ | 1,815円~ | 0円 | 学年式+先取り可 | 神授業/最安水準/自走力要 | 公式 | 料金 |
3 | 進研ゼミ | 3,250円~ | 0円 | 学年式+一部無学年 | 赤ペン/副教材/習慣化 | 公式 | 料金 |
4 | 東進オンライン学校 | 2,178円~ | 0円 | 学年式+先取り可 | 有名講師/四谷大塚監修 | 公式 | 料金 |
5 | スマイルゼミ | 3,278円~ | 0円 | 学年式+一部無学年 | 専用タブ/ゲーミフィケーション | 公式 | 料金 |
6 | Z会 | 2,992円~ | 0円 | 学年式 | 高難易度/添削指導 | 公式 | 料金 |
7 | RISU算数 | 2,750円~ | 0円 | 無学年式(算数) | 算数特化/AI分析 | 公式 | 料金 |
8 | 小学ポピー | 2,980円~ | 0円 | 学年式 | 教科書準拠/紙教材 | 公式 | 料金 |
9 | そら塾 | 5,400円~ | 0円 | 学年式 | 個別指導/質問充実 | 公式 | 料金 |
10 | 天神 | 一括買取 | 0円(買切) | 学年式 | 買切/兄弟利用可 | 公式 | 料金 |



1位:すらら|無学年式×AI×コーチで継続率89.1%
- 完全無学年式: 小1~高3まで学年の壁なし。さかのぼり/先取りの自由度が圧倒的。
- AI個別最適化: 苦手分析と最適ルート提示で「分かる→できる」まで導く。
- 専任すららコーチ: 学習設計/伴走/面談で家庭の負担を軽減。
- 不登校出席扱い: 文科省認定制度に対応。学校との連携も安心。
- 価格の妥当性: 月額は高めだが塾代替の価値。5教科学び放題。

2位:スタディサプリ
基本情報
- 月額: 1,815円~
- 入会金: 0円
- 方式: 学年式(先取り可)
メリット
- 最安水準/「神授業」見放題
- 端末があればすぐ始められる手軽さ
デメリット
- 自走力に依存/サポート薄め
3位:進研ゼミ(チャレンジタッチ)
基本情報
- 月額: 3,250円~
- 入会金: 0円
- 方式: 学年式+一部無学年
メリット
- 赤ペン添削/副教材が充実
- 努力賞など継続の仕掛けが多い
デメリット
- 学年式の制約/付録管理が負担
4位:東進オンライン学校
基本情報
- 月額: 2,178円~
- 入会金: 0円
- 方式: 学年式(先取り可)
メリット
- 有名講師/四谷大塚監修
- 映像授業の質が高い
デメリット
- 受け身学習になりやすい/個別最適化が弱い
5位:スマイルゼミ
基本情報
- 月額: 3,278円~
- 入会金: 0円
- 方式: 学年式+一部無学年
メリット
- 専用タブレットで完結
- ゲーミフィケーションで楽しく継続
デメリット
- タブレット代10,978円/解約時の負担
6位:Z会
基本情報
- 月額: 2,992円~
- 入会金: 0円
- 方式: 学年式
メリット
- 高品質教材で思考力・記述力を強化
- 添削指導で学習定着
デメリット
- 難易度が高く基礎が弱い子には不向き
- 価格はやや高め
7位:RISU算数
基本情報
- 月額: 2,750円~(変動制)
- 入会金: 0円
- 方式: 無学年式(算数特化)
メリット
- 算数に特化したAI個別最適化
- 得意/苦手に合わせて効率学習
デメリット
- 教科が限定(他教科は別途必要)
- 利用料が学習量で変動
8位:小学ポピー
基本情報
- 月額: 2,980円~
- 入会金: 0円
- 方式: 学年式(紙教材中心)
メリット
- 教科書準拠で学校の学習に直結
- 低価格で始めやすい
デメリット
- 発展・応用の伸ばし方に限界
- デジタル機能は最小限
9位:そら塾
基本情報
- 月額: 5,400円~
- 入会金: 0円
- 方式: 学年式(オンライン個別指導)
メリット
- 先生との対話/質問対応が充実
- リアルタイムで学習管理
デメリット
- 無学年式ではないため遡りの自由度が低い
- 月額は高め
10位:天神
基本情報
- 料金: 一括買取
- 入会金: 0円(買切)
- 方式: 学年式(オフライン可)
メリット
- 買切で兄弟利用可/ネット環境不要
- 長期利用でコスパ良好
デメリット
- 初期費用が高額
- 最新機能の更新が遅い
世帯別・年間学習スタイルの目安
目的・状況に合わせた選び方の例を示します。下記は一例であり、子どもの状況に合わせて最適を選びましょう。
- 不登校・発達特性がある: すらら(出席扱い/コーチ伴走/無学年式)
- コスパ最優先: スタディサプリ(最安/広範囲)
- 継続の仕掛け重視: 進研ゼミ(添削/副教材/努力賞)
- 映像授業の質: 東進オンライン学校(講師品質)
- 楽しく続けたい: スマイルゼミ(ゲーミフィケーション)
申し込み手順と注意点(3分で分かる)
- 公式サイトで対象学年・端末要件・料金を確認
- 学習デモ/トライアルの有無を確認(あれば活用)
- 支払い方法・解約条件・サポート窓口を確認
- 申込フォームに必要情報を入力(保護者・学習者)
- 開始ガイドに沿って初期設定(学習ルート/パス設定)
よくある質問(FAQ)
- すららは高くない?
月額は高めですが、無学年式×AI×コーチ付きで塾代替の価値があります。遡り/先取りの自由度や出席扱い対応を含めると総合コスパは高いです。
- 自宅の端末で始められる?
すらら/スタディサプリ/東進はPCや既存タブレットでOK。スマイルゼミは専用タブレットが必要です。
- 継続できるか不安…
コーチ伴走型(すらら)や添削/副教材(進研ゼミ)など、伴走・仕掛けがある教材を選ぶのが安心です。
まとめ(要点/次にやること)
- 結論:総合1位はすらら。無学年式×AI×コーチで継続と成果を両立。
- 比較:価格だけでなく、学習方式・サポート・特別配慮で選ぶ。
- 行動:2〜3社を比較→トライアル→家庭に合う一社に決める。